2017年 04月 11日
愛知池の堤防下の県道沿いにマメナシの花が咲きました。 場所は諸輪地区の祠地内です。 この地内には6本植わっていますが、今のところ3本が大きく成長し枝一杯に白い花を咲かせています。 愛知池友の会の会員がこの地に植えて5年ほどになり、毎年花を付けるのが楽しみでした。 愛知池に絶滅危惧種の樹や花を植えて増やすことを目標にしていた元代表が昨年亡くなりその遺品のようなマメナシです。これからも大きく育っていくのを見守りたいと思います。 愛知池内にも元代表が持っていたマメナシの苗を8本植えました。 それも来年にはすこしづつ花を付けるでしょう。これも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マメナシは、バラ科ナシ亜科ナシ属の落葉高木。別名がイヌナシ、三重県ではイヌナシと呼ばれることが多い。 朝鮮半島、中国、ベトナム北部と日本の東海地方に分布している。同様の分布域であるシデコブシ、シラタマホシクサなどとともに東海丘陵要素(周伊勢湾要素)植物と呼ばれている。日当たりのよい湿地や溜め池などの周辺に分布する ナシの原種ではない。木の高さは8-10 mほどになる。 葉は広卵形から卵形または卵状長楕円形で、長さが4-9 cm。直径2.5 cmほどのサクラに似た白い花をつける。 開花時期は4月。果実は黄褐色の直径1 cm程のニホンナシに似た形状で、円形の小さい皮目が多数ある。果実が熟した後は、黒色になり落下することが多い。果実には渋みがあり、美味しいものではない。氷河期の遺存植物とされている ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-04-11 17:34
| 風景
2017年 03月 30日
3月30日に愛知池畔のカーデンで「愛知池たすけあい桜まつり」が開催されました。 主催は愛知池友の会、協力は名古屋東山ロータリークラブです。 この日は花曇りでしたが、暖かく風も穏やかな1日でした。カーデン前の名古屋東山ロータリークラブが植樹されたサクラ並木は蕾がほとんどでしたが一本だけさくら色づいた樹がありました。 ここだけがピンク色! ![]() 第5回目のこの桜まつりには100余名が参加で、皆さんは6つの演目、歌や、体操、踊り、楽器の演奏、マジックなどを出演者ともども歌を歌ったり、立ち上がって体操をしたりと会場は熱気にあふれていました。 今回もAJU自立の家車いすセンターの方々8名が参加、また東郷町のNPO法人「ひなた」の子供たちが10名来てマジックショーを楽しんで観ていました。 後日談 お弁当が美味しかったとのこと。 お弁当行脚をして決めたので嬉しく思います。 またスタッフの皆さんの健闘ぶりに多くの方からお褒めをいただきました。 受付は大忙し ![]() FUFさんのハーモニカ演奏 「手のひらに太陽を」皆で歌いました ![]() グレイスさんの独唱、バンジョー、ケーナ ギターの奮闘ぶりに感謝です ![]() オハナさんのフラダンス やっぱりこのダンスが華を添えます ![]() 黒田さんの健康体操 一緒に歌いながらの体操です 皆さん立ち上がっての参加です 元気いっぱい! ![]() 熊さんの安来節 前日のけがを押しての名演技です ![]() 佐野八芸さんの楽しいマジックと皿回し ![]() 愛知池友の会からバタフライガーデンのお知らせ レネちゃんちょっと緊張気味? ![]() 最後に記念撮影です ![]() サクラ並木を車いすでお散歩 気持ちよかったそうです。笑顔がうれしいですね、よかった(^^♪ ![]() 丹羽陽子さんは見事な司会振りでした。フラダンスの先生です。髪の長さは日進で一番だとか ![]() 会場を楽しませてくれた八芸さんの芸をどうぞムービーでご覧ください ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-03-30 20:46
| 催事
2017年 03月 22日
愛知池バタフライガーデンでの3月の作業は2月に引き続き、昨年の作った花畑の株を引き抜きそれを株分けして1000㎡の敷地の残りの1/3に新しく作った植栽箇所に堆肥と培養土をいれて株分け苗を植え付けました。 ![]() ![]() ![]() 今年は蝶の形にフジバカマの苗を植え付けて行きました。かなり株を痛めていますので気がかりです。 何とかすべての箇所に苗が調達できて植え付けが終わりました。後は芽吹くのを待つだけです。 ![]() お天気続きでしたので水を2回運び込み、植え付けた場所に水を遣りました。 水やり用に大きなバケツを3個設置。 昨年の株は新芽が横に広がっています。ここにも培養土を被せてみました。さてどうなるか・・・・・ 草除けシート10メートル用を3本敷きました。 ![]() 蝶の形にフジバカマを植えました。地上絵のようになるでしょうか?? 上から見てみたいです。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-03-22 00:31
| 作業
2017年 03月 14日
2017年 03月 06日
愛知池バタフライガーデンの作業が2月中旬より始まりました。 今年もまたESD事業が始まります。 まずはガーデンの脇に置いてあった廃木や竹の根っこを運び出します。 ![]() 2月中旬のフジバカマ もう芽が!! ![]() ![]() 軽トラックに堆肥を2回入れました。 ![]() 2月の下旬にお付き合いのある3つのグループにおすそ分けするために花壇のフジバカマを掘り起しました。 掘り起こすのに時間がかかります。しっかりと根を張っていました。 ![]() 一雨ごとに芽が大きくなるようです。。沢山脇芽が出ています。 ![]() 軽トラック4杯分の堆肥を入れて畝と丸型の花壇を作りました。ナンジャモンジャの樹の回りにも堆肥を置きました。 ![]() 昨年のフジバカマの株を抜いて新しい畝に植えていきます。堆肥を下にして培養土で株を被せました。 ![]() 3月3日 バタフライの形づくりをしてみました。 ![]() 作業をしていると飛行機の編隊飛行、練習でしょうか ![]() ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-03-06 01:40
| 作業
2017年 03月 05日
愛知池下の畑で会員が作った手製の窯があります。 NPO法人「ひなた」の子供たちが焼いたお芋を食べにきました。 燃やした薪の煙でいぶされたおいもさんはじっくりと火が通って出来上がりは石焼き芋と同じような甘さがあります。 子供たちもそれぞれが新聞紙に包んだお芋を手にして、おいもさん、おいもさんと言って楽しそう。 大人たちもお相伴で美味しいの連発でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-03-05 04:09
2017年 02月 22日
迷いウサギは会員の意見で名前を愛知池のあいをとってアイちゃんと呼んでいます。かなり元気で、手こずらすようになりましたが2回目の診断では、引き続き薬を投与しましょうということになりました。 斜頸のほうも快方に向かっているように思われます。22日の今日は外に3畳ほどの柵をつくり運動させてみした。そしたら動き回ること動き回ること逃げ出さないか心配しながら様子を見ていました。時々顔を起こし目も開けていました。飼い主さんが迎えに来たら元気な姿で渡せると自信が付きました。 ![]() ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-02-22 20:16
2017年 02月 20日
アジサイ園と花壇での作業が始まりました。 2月16日は温かい穏やかなお天気で作業日和でした。 まずはアジサイ園に溝に溜まっている落ち葉を 集めてアジサイの根元に載せていきました。 ![]() ![]() また愛知池バタフライガーデンでも落ち葉を畑に敷くために溝に溜まっている落ち葉を拾い集めることゴミ袋が10袋以上。愛知池を散歩しているかたがボランテイアで軽トラックにこの枯葉の袋をガーデンまで運んでくださいました。 この作業中に迷い子のうさぎさんを花壇近くの排水溝で見つけ保護しました。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-02-20 23:25
| 作業
2017年 02月 17日
![]() 2月16日愛知池で作業中に花壇の近くの藪側の側溝でほとんど動かなくなった首が傾斜したままのうさぎさんを見つけました。野生のうさぎではなく飼われていたものと思われます。 捕獲してすぐにタンポポの葉っぱなどを与えると食べだしました。 水資源機構事務所に知らせた後とりあえず友の会が一時預かり飼い主さんを待つことにしました。 ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-02-17 08:44
2017年 02月 09日
1月26日と2月の最初の木曜日に日進市北部福祉会館でリンゴジャム作りと草餅つくりをしました。 毎年この時期にさくら祭りのために作ります。 リンゴは弘前のリンゴ “サンフジ”真っ赤なリンゴのフジです。 ジャムにするにはもったいないくらいのリンゴです。 砂糖はリンゴの30%以下 レモンはリンゴ500gに対して大匙1杯 リンゴの皮も少しいれてブレザースタイルの 無添加手作りリンゴがやっと12時過ぎに出来上がりました。 目いっぱい瓶にいれます。内容量は160g ![]() ![]() ![]() 48瓶出来上がりました。 また2月2日に2度目の餅つくりでした。 例年の如くヨモギもちで紫イモ餡を中にいれます。 紫芋は自前のおいも。湯がいて冷凍保存したものを前日に砂糖をいれて餡にしました。 よもぎは昨年春に採った若い芽のよもぎです。これを湯がいて柔らかく絞って冷凍保存します。 紫芋とグラニュー糖の割合は芋に対して砂糖は3割です。 よもぎはなかなか包丁では細かく切れずに結局はフードプロセッサーでマッシュしました。 ![]() これを冷凍庫でさくら祭りまで保存します。 毎年作っているので要領よく6升のもち米のお餅が180個出来上がりました。 とてもヨモギのいいにおいのお餅の出来上がりです。 ![]() 丸もち君が活躍します。6回転させて1個分のおもちの割合です。 ![]() ![]() お餅の重さは中身の餡は20gで一個90gから100gです。 出来たてのお餅をすぐに一つずつラッピングして冷凍します。 ![]() やっと一息 スタッフたちはおなかも空いてそれぞれ持ち寄ったおかずでお餅もお相伴です。 ![]() きれいに片づけて2時半で終わりました。 ■
[PR]
#
by aichiike
| 2017-02-09 02:13
| レシピ
|
アバウト
リンク
作業予定表
愛知池友の会ホームページ 会員希望の方その他連絡先 ミズキのたそがれブログ 愛知用水 日進市 東郷町 三好町 愛・写真博 私の小引き出し 二段目の小引き出し つれづれ花の旅倶楽部 できたぞブログ 山の花・庭の花 Flower Boxs パソコン教室 マルベリークラブ中部 ブログ 折戸川にホタルを飛ばそう会 愛知池バタフライガーデン 以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 お気に入りブログ
検索
外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||