1 2016年 09月 26日
子供たちの映像につきましては動画アップに了解を得ています。 9月25日 日曜日は朝から良い天気に恵まれて、東郷町で「こどもエコ万博in東郷」がいこまい館広場で開催されました。 ![]() 朝8時には所定の場所に準備開始です。 愛知池友の会も例年の如く液状せっけんの無料配布とせっけん粘土工作で参加です。 ![]() このイベントは朝10時から14時までということでしたが、せっけん粘土工作は開催と同時ぐらいに 子どもたちがあっと言う間に8人ほど座って粘土に触って作り始めました。 そして12時には用意した42袋は全部使い切ってしまいました。 ![]() 液状石けんの無料配布も中学生がお手伝いして引換券での配布をしました。 同じく12時頃には用意したペットボトル100本も完売となりました。 ![]() 「好評につき終了しました」というお知らせをしてお店も終了です。 毎回感じることですが、子供たちが楽しそうに夢中になって限られた色粘土で工作をし 出来上がった作品も未完成ながら子供の年齢にあった、 大人にない想像豊かな作品が出来上っていることに感動を覚えます。 ![]() エコせっけんも地道に浸透しているようにも見受けられます。 お手伝いをしてくれた中学生が、「このせっけん、ダフネに置いてあるね」 この言葉を聞いて「あ、知ってくれているんだ・・・・」なんだかうれしくなりました。 ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-26 22:22
2016年 09月 24日
2016年 09月 21日
![]() 愛知池制作「あるくマップ」が日進市のにぎわい館で取り扱っていただくことになりました。 只今、「あるくマップ」印刷資金を募っております。(一口1,000円)金額に応じCM等受け付けます。目標500枚! 連絡先はこちらをクリック ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-21 07:22
2016年 09月 19日
この9月に今年初めて東郷町中部児童館に石けん粘土工作出前授業がありました。 参加した子供たちは7人でした。 先生のご要望で水の話と石けん粘土について説明をしてから粘土工作の始まりです。 このせっけん粘土は環境にやさしい、肌にもやさしい素材で作っています。素材はエコ石鹸液体と米粉、食紅のみ。 子供たちはカラフルなせっけん粘土の袋をみて説明を聞くのももどかしく、早く作りたいという思いに駆られているのがよく解りました。 ![]() 限られた時間の中での工作です。 最初は何を作ったらよいのか粘土を持て余すように粘土を触っています。そのうちすこしづつ形が出来上がっていきました。 子供たちと友の会のスタッフが言葉のキャッチボールをしながら子供たちも真剣に楽しそうに作品を作っていきます。子供たちはこの言葉のキャッチボールの中からヒントをもらって面白い作品が出来上がります。 ![]() 限られた時間の中で形を作り上げていくこと、この間はこどもにとっても自由に考える時間です。 さて出来上がったものは子供たちの特徴をよく表していて会員スタッフも感心仕切りです。 持ち時間ぎりぎりまで子供たちは作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は手を洗って。そのまま手を洗うとよいので、子供たちはこの石けん粘土が石鹸であることを 認識したようです。 ![]() 子供たちに聞きました。 「この作ったもの、せっけんとして使えるけれどどうする?」 「勿体ないから飾っておくよ!」 ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-19 02:58
| 催事
2016年 09月 17日
2016年 09月 12日
愛知池一周ウオーキングマップをESD講座を愛知池で開催することを機会に愛知池友の会の有志が作成することにしました。 周囲ほぼ7.4kmの愛知池を歩く人に、便利な地図として作っています。 この地図の名前は「愛知池 あるくマップ」 これがお役にたてればいいですね。 1枚目のマップは折り畳んだ風にしています。 市松模様みたい。 ![]() 2枚目の地図は日進市主催のESD講座「蝶の観察会」のバタフライガーデンまでをハイライトで表示しています。 ![]() この観察会は10月16日(日)で、既に応募人数は一杯で締め切られています。 この日は市役所のバスで現地まで移動ですが、他の日もガーデンは解放しています。 市役所のバスは使えませんが、 マイカーやほかの手段で散歩を兼ねてガーデンへきていただくマップとして上記のマップは作成しました。 愛知池下駐車場(ミニストップのある信号に近い駐車場)から約1.6kmのところにバタフライガーデンはあります。 渡り蝶のアサギマダラが観察できるバタフライガーデンです。10月初旬から第3週までがアサギマダラ蝶の飛来予想です。 ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-12 22:07
2016年 09月 11日
2016年 09月 07日
なかなか水面のカサが増えない愛知池の湖底をみることはいままでもありませんでした。さくらの並木の観察中に干上がった池の湖底にあちこちにゴミが落ちているのが目につきました。人の目につくのは何年?何十年?振りのゴミでしょうか。 ここ3日間、暑い最中ですので短い時間ですが、このゴミを拾うことにしました。短い時間で結構ゴミ袋に捨ててあるゴミが一杯になります。 他の写真を見たい方はこちらから見てください。 ![]() ![]() 池に生えている樹の根っこは水が干上がってしまったのでまるで乾燥した海藻のようで、それに絡んでゴミがあったりしました。池に降りると少しくさい臭いがします。水鳥たちがこの樹の近くに集まっていましたしカメさんたちも樹で甲干ししていましたが、どこに行ったのでしょう。 満ちた時には見られない暗渠の周りにもゴミが落ちています。 ![]() ゴミを拾いながら愛知池の目の前の景色をみますと、この3月に愛知池で生まれたアオサギ4羽やカイツブリ、カモたちが泳いでいます。 ![]() 水がなく露わになって出てきた空き缶やゴミと、野鳥との風景はなかなか見れないものですね。 やはりきれいな環境の愛知池を大切にしたいものです。野鳥も安心して住める愛知池。 ![]() それにしても3月から観察していたアオサギが元気でいてくれることがうれしいです。 5つ営巣していたアオサギたちです。他のアオサギたちは何処に? ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-07 21:34
| 風景
2016年 09月 04日
愛知池下の畑で紫芋の葉が茂りつるも太くなって芋が生り出しました。掘ってみるとしっかりといくつもの芋がくっついて生っています。 9月2日にNPO法人「ひなた」の子供たちが芋ほりにきました。 ![]() ![]() あらかじめ少しクワを入れておいた芋をスコップで堀り、引っ張り出すととっても大きなお芋が次々にでてきます。 ![]() 暑い最中でしたが、がんばって40分ほど掘っていました。 この紫芋はきっと日なたの子供たちのおやつに、昼食にとお役に立つでしょう。 帰り際に子供たちが先生と一緒になって「ありがとうございました!」 暑さでベタベタの汗が快い汗になりました。 芋のみならずツルも食べれます。健康にもいい紫芋です。 それにしてもこの芋ほり体験で「芋づる式」という言葉の意味がわかりました(^_^)v ![]() 私たちもこれからが芋ほり、さて、この芋の効用を知り、レシピを考えるのも楽しみです。 紫芋は甘みが淡泊ですが、この畑の今年の芋はちょうどいい甘さです。 ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-04 17:58
2016年 09月 02日
8月終わりの迷走台風に直撃された地方での、大雨で土砂崩れや河川の決壊で被害に遭われた方々のニュースに本当に心痛みます。 台風の通り道から逸れて雨の降らないこの地域です。 愛知池は先週からさらに池の水が少なくなったように思います。 8月後半先々週と先週と2回池の北池畔にあるカーデン近に植わっている桜並木のサクラに付く虫の観察に出掛けました。 この時の池の風景です。ちょうど救助訓練をしていました。救助されるのは人形か?人間か?遠くで判別できませんでした。 ![]() 先週まず目に飛び込んできた池の様子です。先回のブログにもアップしていますが。 水没した橋が露呈しています。 橋の名前は郡界橋とか。 ![]() ![]() 水が引いて見慣れた樹の根っこが現れていました。 ![]() サクラの並木の樹を一本ずつ順に見て行きました。何と今年は毛虫が結構大量に発生です。 この暑さと水不足も関係しているのでしょうか?サクラの木のみならず池畔のハゼの樹やニセアカシアなどにも巣喰っています。 幼虫の付いた枝葉を切り取ると、何と毛虫のすだれが・・・・やはり虫もへばりついていたいのかな?防衛本能? この虫の観察してから3年ですが、このような様子は2年振り ![]() 大きくなった毛虫があちこちの枝に這い登りほとんど葉がない枝が多数あります。 ![]() またこのような虫たちも多く発生しています。 ![]() 毛虫の発生していない樹が少ない。 ![]() クズが蔓を伸ばせてほかの樹やフェンスに絡みついています。 お花は今が一番きれいでしょうか ![]() 蜂の巣? ![]() この作業の後バタフライガーデンに行きました。 キバナコスモスが大きく成長し、水不足の中少しうなだれていますが、たくさん花をつけていました。 ![]() フジバカマも然り、徒長気味の株が気になりますが、水不足に耐えながらも元気に成長しています。 ![]() ヒヨドリバナも咲き出しています。アサギマダラが好むこの花が10月まで咲いているかどうか心配です。 ![]() バタフライガーデン近くの愛知用水取水口を見ると水鳥たちが集まってきていました。 魚が多いのでしょうか? ![]() ■
[PR]
▲
by aichiike
| 2016-09-02 02:39
| 風景
1 |
アバウト
リンク
作業予定表
愛知池友の会ホームページ 会員希望の方その他連絡先 ミズキのたそがれブログ 愛知用水 日進市 東郷町 三好町 愛・写真博 私の小引き出し 二段目の小引き出し つれづれ花の旅倶楽部 できたぞブログ 山の花・庭の花 Flower Boxs パソコン教室 マルベリークラブ中部 ブログ 折戸川にホタルを飛ばそう会 愛知池バタフライガーデン 以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 お気に入りブログ
検索
外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||