人気ブログランキング | 話題のタグを見る

愛知池友の会

aichiike.exblog.jp
ブログトップ
2016年 03月 09日

ビオトープとシシオドシ

愛知池下に愛知池友の会と有志で共有している畑があります。
ここは以前田んぼとして耕作されていました。
借りてから約半年で耕すことに苦戦、湧き出る水との戦いですが、会員Tさんがよく頑張って畑も随分畝ができました。湧き出る水を生かそうとビオトープを作っています。
そこで「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方に来ていただいて様子をみてくださいました。
試験的にカワニナとタニシを100こづつ放流しました。水のPHは5.1と酸性です。 水のPHは6.1以上がいいそうです。そこで藁灰を少し入れ、炭もいれる予定です。

いまのところタニシやカワニナが死んだ様子はなく時々動いているようにも思います。
会員が餌の米ぬかを入れていました。
このビオトープには春には川の魚を入れる予定です。
また畑にはこれからへちま、ひょうたんの種も蒔く予定です。


ビオトープとシシオドシ_f0313744_16583727.jpg
ビオトープとシシオドシ_f0313744_16585336.jpg
ビオトープとシシオドシ_f0313744_1659882.jpg


畑の仲間のKさんがこの湧水でシシオドシを作りました。とっても上手にできていて
感心です。手持ちの材料でつくられた素朴なシシオドシがいい音を響かせてくれています。
この音を聞きながらの農作業もいいですね、勿論収穫もです。

ビオトープとシシオドシ_f0313744_1701062.gif


再度今度は2段のシシオドシを作っていました。 お見事です!!

ビオトープとシシオドシ_f0313744_176074.jpg
ビオトープとシシオドシ_f0313744_1762248.jpg


by aichiike | 2016-03-09 17:10


<< デンソー前ヤード      東郷町でせっけん粘土工作 >>